fc2ブログ
今年はこれもやってみます!(スズメバチ対策)
2020/09/27(Sun)
2020年9月21日(火・祝)

前回訪問時、蜂数が激減していて
病気になったのかな?と心配していた1つの巣箱。

18日の採蜜時に覗いてみると女王蜂は元気でした。(ホッと一安心)
(でも、あんなに1番勢いがあって元気だったのに・・・何故??)
ず~っと考えて・・・一つの仮説を思いつきました

よし!試してみよう!と早速ビバホームへ道具を購入に
新たな秘密兵器を手作り
ビバホームで調達!これでスズメバチから守るのだ!2020-09-21 今回の秘密兵器ナノだ!(2020-09-21)
3日前に採蜜&遠心分離に来てくれたデザイナーSさんと
この秘密兵器を持って、再び養蜂場へ!

この季節、蜂場についたら、まずはこの準備!
棒にネズミ捕りセット!いざ出陣!2020-09-21
スズメバチもかなり大型化しています
もちろん、3日前にハチミツを貰った巣脾枠もミツバチさんにお返しします
巣脾はミツバチさんにお返ししましょ♪2020-09-21

・・・現場に着くと! やっぱり。 仮説は当たってるかも。。。
前回のセットに!!2020-09-21 1匹しかついてなかったのに!2020-09-21

つまり、こういう事です

とても絶好調で、蜂数も多く、とても目立っていた、この場所。

スズメバチ防護ネットの前で沢山のレディ達が滞空します。
(ネットの場所は違うけど)こんな感じ↓
ネットの前でしばしホバリングするミツバチちゃん2020-09-21

【仮説】
そのホバリング中をオオスズメバチの大群に継続して襲われ続け。。。
外勤蜂が巣箱に戻れず、蜂数が激減したのでは?
ということ

ね、なんとかせねば (-_-メ) でしょ。

そこで、今回テスト的にやってみます

ミツバチちゃんが一番多くホバリングする南面部分のみを
2重ネットにしてみました!
今回の目玉チャレンジ企画!2020-09-21 出来上がりだよ!効果あるかな?2020-09-21
巣箱に近い側のネットは12㎜×8㎜(←この時期のオオスズメバチは絶対通過ムリ!)

でも、オオスズメバチも無理だけど、ミツバチも苦戦するのよネ

なので、
その手前に12㎜×12㎜のネットを配置して2重にしてみました
前から見るとこんな感じ。 
前から見るとこんな感じ2020-09-21
分かりにくいので横から見ると、、、
横から見るとこんな感じ2020-09-21
こんな感じ。
12㎜×12㎜ネットでも、この時期の大型化したオオスズメバチには
通過するのが困難になります。

「ミツバチちゃんにまず12×12へ逃げ込んで貰って、
中間で安心してホバリングしてから・・・
12×8を通過して貰う」 
という作戦

うまくいくといいな~

次回、乞うご期待

*** 追記 ***

でもやっぱり
虫取りネットで捕獲して⇒からの⇒焼酎漬け
が王道ですね
王道の網で捕獲⇒からの⇒焼酎プール2020-09-21

それにしても、デザイナーSちゃん、逞しくなったね~
いつもありがとう

この記事のURL | スズメバチ対策 | CM(0) | ▲ top
スズメバチ対策をしました。
2020/08/11(Tue)
2020年8月6日(木)

梅雨も明け、猛暑スタート。
ミツバチの天敵も本格的に活動を開始します。
まだ成長しきっていないスズメバチは簡単にネット内へ侵入します。

この日、朝6時。
デザイナーSさんと
ミツバチ事業を立ち上げからサポートしてくださったIMのI氏と、集合!
スズメバチ捕殺器をセットしました。
スズメバチ捕殺器取りつけます(20200806) 

突然、巣門を塞がれて大渋滞のミツバチレディ。
ごめんね~
大渋滞(汗)(20200806)
家族を守る砦なの。早く慣れてね。

さて、スズメバチ対策はもう一つ!
スズメバチトラップ(20200806)
その名も「激取れ」。スズメバチトラップです。

そしてこの日。
珍しい訪問者が保護ネットにしがみついていました

とっさに「激取れ」の空き箱に捕獲!
この子ネットにしがみついていました(20200806) デザイナーSさんの息子さんへプレゼント(20200806)
デザイナーSさんの小学生の息子さんへのお土産になりました♪
(L君、昆虫ゼリーをあげてネ

そして、もちろん!
今年生まれた女王蜂も、ミツバチレディ達も元気でした♪
今年生まれの女王蜂も元気♪(20200806))

みんな、しばらく、お世話に来れないけど、頑張ってね。

<9月の試験が終わったら、毎日でも来るんだ!!>
心に固く誓って、この日養蜂場を後にしました。

早朝から、インキュベーションマネージャーI氏、デザイナーSさん
お疲れ様でした。
ありがとうございました


*** 追記 ***

アルヴェアーレの100%天然ピュアハチミツの売り場に
IM(インキュベーションマネージャー)のI氏が
「そのまんまのはちみつ」ができるまでのスライドショーを作ってくださいました。
アルヴェアーレのハチミツ売り場♪(20200806) スライドショーはじめました♪(20200806)

是非、ご覧になってください

サービスオフィス アルヴェアーレの日々♪
この記事のURL | スズメバチ対策 | CM(0) | ▲ top
保護ネット張りと、はちみつチェック♪
2020/05/06(Wed)
2020年5月5日(祝・火)

スズメバチも、そろそろ気になる季節になってきたので
養蜂部員No2.デザイナーSさんと、部員No.3大工M君と養蜂場へ行きました。
(ママでもあるSさん、子供の日にも関わらずありがとう

大工M君、手際よくネットをかけてくれます。ありがとう!
保護ネット張り。M君Sさんありがとう(2020年5月5日)

2人の作業中、養蜂場内のチェックに回っていると・・・
あ!やっぱり!
お腹を空かせたスズメバチの女王がトラップに
トラップにかかったスズメバチの女王(2020年5月5日)
彼女達も活動を開始したようです

みつばちを育てると、スズメバチは付きものなのですよね
自然豊富な場所ではオオスズメバチ。
少し都会では、黄色スズメバチとのお付き合い。

それでも、みつばちレディとの共同作業は魅力的。
だって、ほら

前回、隔王板をセットした巣箱を覗くと・・・
隔王板のセットの巣箱を覗くと・・・(2020年5月5日) みつばちさんありがとう!!(2020年5月5日)
蜜蓋のしっかりかかった完熟ハチミツの完成間近

Sさんとキャーキャー喜んでいると・・・
作業中のM君、気になったようで、ネット越しにやってきました。
M「どうしたんですか?」 
私「ほら!これ見て♪」
初めて見るM君(2020年5月5日)
反射的に手を出すM君。いやいや無理だから。

私「あ、そっか!ハチミツ見るの初めてだっけ!おいでおいで!」
(昨年4月入社のM君。採蜜作業は未経験でした)

私「持ってみる?何キロでしょ?」 M君「重っ!6キロくらいですか?」
何キロあるでしょ!持ってみる?(2020年5月5日) 「重っ!!6キロくらいですか?」(2020年5月5日)

せっかくなので、デザイナーSさんに記念撮影して貰いました
「Sちゃん、記念写真お願いしま~す」(2020年5月5日)

私「ほら、これが隔王板。1階の女王蜂が上がって来れないから2階はハチミツだけになるんだよ」
隔王板がアレね。2階はハチミツのお部屋なの」(2020年5月5日)
M「へ~凄いですね」

次回は、遠心分離器とろ過作業ができるといいネ

その後もSさんと、隔王板を設置した巣箱のチェック。
その他の巣箱もいい感じ。完熟蜜まであと少しでした♪
この巣箱もいい感じ♪あと少し♪(2020年5月5日)

さいたまの自然に感謝です。
みつばちさん、今年もありがとう

そして、早朝からSさん、M君もありがとう。
非加熱の本物蜂蜜は昔から天然のお薬と言われています
今こそ、皆さんに食べて欲しいよね♪頑張ろうね

この記事のURL | スズメバチ対策 | CM(0) | ▲ top
来年に備えネットゲージを準備しました(大工M君ありがとう!)
2019/12/23(Mon)
2019年12月23日(月) 晴れ(*^_^*)

約1ヶ月ぶりに養蜂場へ行きました。
来年に向けスズメバチ対策のネットゲージを増設する為です
忙しい大工M君のスケジュールをやっと確保したので、前日の雨はドキドキでした。

でも、快晴良かった~♪神様ありがとうございます♪

全く関係ないのですが、自宅冷蔵庫の隅で面白い子を見つけたので、養蜂場まで連れて来ました。
この子をピザに使用したのは2週間前だったか?1ヶ月前だったか?(・・?

ジャン!!何でしょ♪ ラップの上からでも成長点が輝いています
コレな~んでしょ♪(20191223) ナントびっくり!冷蔵庫で成長!凄いっ!(20191223)

大工M君がかっこよく撮影してくれました
植物って本当にすごい!M君撮影(20191223)

コンクリートを割って成長する雑草も、冷蔵庫で人知れず成長する玉ねぎちゃんも・・・
植物って本当に凄い!!と思います)) )
自宅で捨てるに捨てきれず、、、敬意を込めて養生場の隅に埋めさせて頂きました
養蜂場の隅に埋めてみました^^♪(20191223)
頑張れ~!大きくなるかな~♪

さて!目的はミツバチちゃんです!!元気かな~ドキドキ・・・。
レディ達は元気かな?(20191223) 
わぉ♪良かった~思いのほか元気でした!!
良かった♪思いのほか元気♪(20191223)

ところで、大工M君は、養蜂部・ナンバー3番の部員でもあります
この日、初めての手乗りミツバチを体験
初めての手乗りミツバチに感動のM君(^^)(20191223) かわいいっ♪(20191223)
ねっ♪ M君、ミツバチレディってかわいいでしょ

さぁ、冬の一日はあっという間!私達も作業にかかりましょ!
M君は、ネットゲージの材料を運びます
さぁ!仕事開始!(20191223)
次に、ゲージ回りの小枝の伐採。
まずは小枝の伐採作業から(20191223)

私はといえば、ミツバチレディ達の冬支度。。。。
ミツバチの越冬準備だわ(20191223)

でもね、
ある程度作業も終わると・・・
彼女達の働きぶりにうっとり・・・してしまうのは、いつもの事。

この日は珍しく日中15度くらい。花粉団子をくっつけて帰宅する彼女達♪
花粉団子を付けて、おかえりなさ~い♪(20191223)
花粉ってことは・・・まだ子育てしてるのかな? 
この時期だと、、、椿?野菊? ネットでひと休みしたいよね^^♪
ひと休みしたいよね(^^)(20191223)
撮影中の私の腕にもとまってくれました♪くすぐったいよ(笑)
あれ?私の腕でも休む?くすぐったいよ(笑)(20191223)
(セーター跡が簡単に消えないのは、、、ご愛敬(^_^;)) 

私がレディ達にうっとりしている間に
養蜂部員ナンバー3番の大工M君は着々と仕事をこなしてくれていました
M君作業中1(20191223) M君作業中2(20191223)
M君作業中3(20191223) M君作業中4(20191223)

午後3時をまわる頃には
M君朝からありがとう!(20191223)
西側ゲージも、中央ゲージも完成!!
西側ゲージ(20191223) 中央ゲージ(20191223)

M君、朝からお疲れ様でした!ありがとう~♪

来年こそは一緒に遠心分離器で採蜜もしようね 
そして
熊本のお母様にも、是非、贈ってね )) ) 


この記事のURL | スズメバチ対策 | CM(0) | ▲ top
スズメバチ防御ネットの張り直しをしました。
2019/08/09(Fri)
2019年8月8日(木)

紫外線で劣化したネットの破れ目。
スズメバチが侵入して飛び回っていたので気が気でなかったのですが
この日、修繕君事業部 大工のM君が助っ人に来てくれました

朝、5時に現地集合でデザイナーSさんと3人で集合しました。
M君は、この日初めての養蜂場&初めての養蜂着。 
大工のM君養蜂着初体験(20190808 ) さっ!暑くならないうちに作業始めるよ~!(20190808)

早朝5時。なのに外気温既に30度 着心地を堪能している場合ではありません(>_<)
「さっ! 急いで現場へ向かうよ~!」

現場到着後、早速M君、破れた古いネットを撤去開始! 
邪魔になっていた枝も伐採してくれました。 手慣れたノコギリさばきは流石プロ
M君、ボロボロになったネットを撤去中(20190808) 邪魔な枝を伐採。手慣れたのこぎりさばき♪(20190808 )

サイドでは、デザイナーSさんが、まるまると太った蜘蛛と蜘蛛の巣を撤去中!
デザイナーSさんも蜘蛛の巣除去(20190808)
こちらも手慣れてきて、プロ一直線? 

前の日にお願いしておいた、修繕君事業部の倉庫に余っていた角材も
忘れずに持ってきてくれたのね、ありがとう!
電ノコもお手のもの♪(20190808) あ、端材も使うから捨てないでね(20190808)
その場で必要な長さに切ってくれました。 大工さんって、ありがたい

約2時間程で、この日の目標作業(ネット張替え)も無事完了!
完成!M君ありがとう!(20190808)

これから秋に向け、日に日に巨大化する大スズメバチ 
ほんの数時間で、ミツバチの巣箱を全滅させる事もあるのです(>_<)

でも!今年は安心して、作業ができそうです。
大工M君、Sさん、ありがとう~~ これからもよろしくね♪


*** 追記 ***

「社長、中ってどうなってるんですか?」
の M君の質問に・・・

あ!そうだよね。(ネット張りですっかり満足していました
見た事ないんだから、気になるよね

「見る?」 「はい!」
M君はミツバチ見た事ないんだっけ?(20190808)

うわ~!いっぱいですね!(20190808 ) 「どこにハチミツがあるんですか?」(20190808)

「ミツバチ、大丈夫なんだね♪
よっし!今日からM君も、養蜂部員ナンバー3だね(笑)」

次回は一緒に採蜜しましょう

二人とも、早朝からお疲れ様でした~♪ ありがとう
次回は4時集合かな~?(笑)(笑)

この記事のURL | スズメバチ対策 | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ