家畜保健所さんの検査の日に!!
|
2019/04/24(Wed)
|
2019年4月24日(水)
11:30待ち合わせで 埼玉県中央家畜保健所の獣医さんが、みつばちのふそ病検査に来られました。 この日は、初めてさいたま市経済局農業政策部農業政策課の方とご一緒でした(*^_^*) 皆様、小雨の中、ありがとうございます。 早速、獣医の女医さんの検査が始まりました ![]() ![]() ![]() ![]() ミツバチが雨に濡れないような気遣いと、カブリつきの愛情チェックをありがとうございます ![]() その時でした! デザイナーSさんの悲鳴に近い驚きの声! 「社長~~~~! ミツバチが!」 「どうしたの!? うわっ!分蜂???」 大変です! 大至急、空き巣箱をガスバーナーで殺菌して運びます! 「獣医さん、すみません!こっちやっていいですか?」 「もちろんです!こっちは私達でやってます!」 家畜保健所の先生方お優しい(T_T) ありがとうございます。 これです ![]() ![]() ![]() ![]() いつからココに居るんだろう? 動かない。死んでる?寝てる? ドキドキ・・・ とりあえず、女王蜂が居そうな板切れを巣箱の中へ移動。 ![]() トングじゃ、なかなかすくえないので、スコップに変えてみたけれど ![]() 驚かせてしまったミツバチに思いっきり刺されてしまいました(>_<) ![]() ![]() (普通、ミツバチの分蜂群はおとなしくて刺しません。ただ、身の危険を感じると刺します) 「獣医さん、ごめんなさい!興奮させちゃったので注意して下さいね」 ![]() あ!そういえば! 以前、貝瀬さんにこんな時の方法、見せて頂いたっけ ![]() ![]() ミツバチに自力で入って貰おう!! この板に女王蜂がいる事を祈って・・・えいっ! ![]() ![]() ゆっくり蜂群の前に巣門を近づけます )) 寝てる子、起きて~~! ![]() ![]() しばらくすると ![]() 良かった~移動が始まりました! 王蜂が中にいたのですね♪ ![]() ![]() さいたま市の職員さんも心配そうに覗きこまれています ![]() あ!そうそう。 今回の検査では さいたま市 経済局/農業政策部/農業政策課 から 技師の内藤様と坂口様も、同行されていました。 ミツバチが雨に濡れないように、簡易の屋根もセットし、安心したので。。。 ![]() お二人とご一緒に記念撮影をさせて頂きました ![]() ![]() ![]() 素敵なパンフレットも頂きました。 ありがとうございます ![]() ![]() ![]() 本日は、家畜保健所の獣医さん、内藤さん、坂口さん、 ![]() 養蜂場までありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します ![]() 検査も無事に終了したので、半盛を設置して私達もひとまずランチへ行く事にしました。 ![]() ![]() 頑張って移動してね~♪ すぐ戻るよ~♪ *** 約30分後 *** 戻って来ると殆どのレディが巣箱に入ってくれていました♪ ![]() 麻布でカバーをして、のんびり屋の女の子のお尻をツンツン♪ みんなで引っ越しだよ~ ![]() ![]() ![]() いよいよ、予定の場所へお引越しです ![]() ![]() ![]() ネットの中の空席だった、一番左側へセット♪ ![]() ![]() なんとか無事に作業終了! 思いがけず巣箱が一つ増えました♪ ![]() ![]() この日が家畜保健所さんの検査の日でよかった♪ (分蜂の現場に出会えてよかった♪) ミツバチの神様、ありがとうございます ![]() ![]() ![]() 次回 養蜂場へ来るのが楽しみです♪ レディ達、頑張ってね~(*^。^*)/ ![]() |
![]() |
家畜衛生保健所から検査に来られました。
|
2017/05/17(Wed)
|
ミツバチを育てる事は 「畜産業」 に分類されます
![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水) さいたま市家畜衛生保健所から 獣医さんが ミツバチの検査に 来られました。 主に みつばち腐蛆病という 法定伝染病の検査です ![]() この病気は とてもやっかいで もし 罹患していれば その養蜂場 全てのミツバチレディを 焼いてしまわないと いけないのです (>_<) 考えただけでも 身震いしそうです (*_*) 自分で確認して 大丈夫だとは分かっていても ドキドキします (@_@;) ![]() 巣枠を抱え 一枚一枚 丁寧に幼虫を 確認して下さいます。 獣医さん 毎年 ありがとうございます ![]() おかげ様で 合格! でした (*^^)v ![]() ミツバチレディは 今年も 健康♪ ![]() フレッシュ蜂蜜も たまってきているようですネ (^_-)-☆ ![]() これからも 元気で 頑張ってね (*^。^*)/ )) |
![]() |
さいたま市保健所食品衛生課さんがおいでになりました。
|
2017/04/26(Wed)
|
4月18日(火)
外出中に マネージャーKさんから スマホに連絡がありました。 「社長 今 さいたま市保健所 食品衛生課様から お二人 来館されて お待ち頂いています。」 ![]() 一瞬 (抜き打ちの立入検査かな?) と ドキッとしましたが アステリVIPカフェ宛ではなく ハチミツの会社 ㈱ハニービーズヒップス宛て との事だったので あの件かな? と 色々想像しつつ 急いで帰社。 応接室で お待ちくださっていた お二人は まず 「アポもなく すみません」 とのこと。 ⇒ (抜き打ちの立入検査ではなかった?) 保 「例の幼児ボツリヌス菌の件で、市内でハチミツの瓶詰めを されている会社さんに 注意喚起の為 訪問中です」 ⇒ (あ~やっぱり!) 勝 「一件一件ですか!? 大変ですね」 保 「いえ、 届出をされているところは そんなに多くはないので・・・」 その後 ラベル表示の内容など 確認して頂きました。 ![]() 勝 「もちろん ウチでは 販売当初から 注意書は記載しているのですが 皆さんが 読んで下さっているといいのですが・・・ 」 保 「そうなんです。 消費者の方に 周知されるといいのですが まだまだ これからなんですよね。。。 なので まずは 瓶詰め・小分けをされている業者さんを 訪問しているところなんです」 との事でした。 今回の事故のお母さんも きっと 「はちみつは身体にいい」 と信じて お子さんに与えていらした筈。。。 本当に残念です。 ◆ 蜂蜜食べ乳児ボツリヌス症で死亡 危険な食品、ほかにも (朝日新聞デジタル 2017年4月11日記事より) ハチミツは 確かに 身体にいい食品です。 だたし 腸内環境が整う前の1歳未満の乳児には 決して 与えないで下さい ![]() ![]() ***** うれしい 追記 ***** 「せっかく 来館したから 」 と キッチンの抜き打ち立入検査 を してくださいました。 ⇒ (やっぱりね (笑) ) お二人で ご覧になって・・・ 「綺麗に 使用されていますね」 と 検査票 を頂きました。 ![]() 満点評価を ありがとうございます! (*^_^*) これからも 衛生管理を徹底し 皆さまへ 安心・安全の 食のご提供を スタッフ一丸で 心がけます !! ![]() ![]() さいたま市 保健所 食衛生課さま これからも ご指導 また 各種情報提供など よろしくお願い致します。 |
![]() |
| メイン |
|