fc2ブログ
貝瀬さん、おめでとうございます!そしてありがとうございます♪
2020/11/05(Thu)
2020年10月28日(水)

この日、
「法務局に用事があったので・・・」と
尊敬する養蜂の大先生  ))
貝瀬収一さんがアステリVIPへお越しくださいました♪

ナント!その手には、
貝瀬さんが執筆された、例の!論文が
そして、
養蜂場で採れたばかりの無農薬カボチャ   ))

わぁ!貝瀬さん本になったんですね!(2020年10月) 貝瀬さんの論文の冊子&オーガニックパンプキン♪(2020年10月)

蜂場の無農薬かぼちゃ♪(2020年10月)

長年、多くの書籍や現地調査を重ね
日本養蜂の起源を研究されている貝瀬さん

その、待望の初論文が昨年発表されました!
東京都立大学のWeb上では拝見していましたが、、、、
大学から冊子になって数冊届いた、との事でお持ち下さったのです。

貝瀬さんっ!貴重な一冊をありがとうございます

貝瀬さんの論文
「小笠原諸島への養蜂の移入」の詳細は ⇒ こちら 

この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
世界初の試み(尊敬する二人の先生)
2020/07/06(Mon)
2020年7月6日(月)

【途中まで書いていた記事、やっと続きを書けました。書き始めは5月です(笑)】  

昨年のミツバチサミットでも、講演された、
養蜂史研究家でもある、尊敬する養蜂家・貝瀬収一さん。

「私も記事を書いたので5冊頂いた中から、勝田さんに1冊あげますよ」
と頂いたのは・・・ わぉ♪

「 養蜂産業振興会会報 」 
養蜂産業振興会報No3(20200523)
こんな会報誌がある事を、この日初めて知りました。⇒<この日とは、5月20日>

ナントしかも、理事と編集委員は!
尊敬する、大好きな、干場先生とひとみ先生ではないですか!
干場先生が理事!編集委員に榎本ひとみ先生も!(20200523)
2017年秋、貝瀬さんの養蜂場の帰り、ガストで沢山お話を伺ったあの日が懐かしい♪   
干場先生とひとみ先生と♪

その冊子のP20 「ミツバチの本棚」の部分が、貝瀬さんの執筆でした
ミツバチの本棚では!(20200523) 貝瀬さんの執筆です♪(20200523)
今年1月30日に出版された、干場英弘先生のご著書「ミツバチの飼い方」です
尊敬する干場英弘先生のご本♪(20200313)

この1週間程前、干場先生は貝瀬さんの養蜂場へいらしていました。

実は、貝瀬さん
今年、日本初、いえ、世界初となる実証実験に取り組まれています
ご自身の研究の一環として
貝瀬さんの実験場(20200503) 元気のいい実験巣箱のミツバチ(20200503)
日本近代養蜂の父・青柳浩次郎さんの養蜂の技を
現代に再現されたのです!!!
明治時代の文献を元に、数字を拾い出して、この特殊な巣箱を手作りされました

女王蜂が複数存在する、見た事もない巣箱
(そりゃそうです!世界中探してもココにしかありません((笑))

その不思議な巣箱で育つミツバチは何故か、心穏やかで、上品なのです♪

この日、干場先生と貝瀬さんは、日が暮れるまで、巣門の前で
貝瀬さんとかぶりつきの干場先生(20200514)
かぶりつきで、ミツバチにレンズを合わせていらっしゃいました

ミツバチをこよなく愛する、お二人の先生。
その素敵なお姿に・・・失礼ながら、
尊敬と親しみの想いで、背後から1枚頂いてしまいました


*** 追記1 (6月初旬) ***

日本近代養蜂の父・青柳浩次郎さん復刻の特殊な巣箱は))
右から左まで複数の女王を超えて移動するんですよね~(20200525) 最上階まで元気ですね♪(20200525)
涼やかな日陰をあつらえて貰っていました。
(お邪魔する度に、貝瀬さんのミツバチ達への愛情を感じます


*** 追記2 (今週末:7/4) ***

9月に控えた建築士試験の製図練習をしていると・・・
Kマネージャーからスマホへメールが届きました。

「社長、この映画ご存知ですか?9日までです」

映画「ハニーランド」 各紙コメント

!!! 知りませんでした。

行かない理由は無いでしょう
Kさん、ありがとう!!

沢山の受賞作品

この映画に出てくる、主人公の隣人、「儲け主義」の養蜂家。
ドキュメンタリーなので、
あのやり方じゃ刺される~~と、思っていると、案の定

ミツバチはお世話の方法で、性格が変わります

主人公(女性)の、共存・共栄、愛のある養蜂の姿が心に染みました



この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
貝瀬さん!ありがとうございます♪
2020/03/06(Fri)
2020年3月5日(木)

養蜂歴50年以上、日本養蜂の歴史にも詳しく
昨年開催のミツバチサミットでも、講演をされた
貝瀬収一さん 
貝瀬さんの各種指南書に救われた方がどれほど多いでしょう!
かく言う私もその一人

そして、ありがたい事に貝瀬さんは、弊社のすぐそばの図書館へ
研究論文作成の為に時々寄られます。

そして、この日、さいたま市役所の池田様にお会いし
アルヴェアーレからアステリVIPへ戻る車中で
スマホが鳴りました。
「社長~!!貝瀬さんがお見えで~す!」 「え~!本当?♪」

貝瀬さんの養蜂場に咲く、無農薬の菜の花を沢山お持ち下さったのです!!
重~い!こんなにたくさんありがとうございますっ!(20200305) 貝瀬さん、春の元気をありがとうございます♪(20200305)
「貝瀬さんっ!ありがとうございますっ
新鮮朝摘み菜の花、いい香り~♪(20200305) 春の元気がいっぱい♪(20200305)
ミツバチも元気に飛び回っているんだろうな~~~会いたいな~♪
私も彼女達と同じで、梅の花が咲きだした頃から、毎年ソワソワしてしまいます(笑)

菜の花はABSオフィスアテンダントメンバー全員で仲良く分けさせて頂きました

その日の夕飯の食卓には、春の恵みがプラスON♪
菜の花のからしあえ^^♪(20200305)
菜の花の辛しあえ 翌朝はお味噌汁にも~♪

貝瀬さん、ありがとうございました



この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
小笠原ハチミツは甘露ハチミツだったそうですっ!!!
2019/03/19(Tue)
2019年3月19日(火)

尊敬する 養蜂の先生貝瀬さんより 驚きのメールを頂きました!

研究も兼ねて、よく小笠原へ訪問される貝瀬さん。
お土産に小笠原の新鮮レモンやお野菜、そして「ハチミツ」を頂く事がありました。

以前から不思議だったのは、、、小笠原のハチミツの色の濃い事 
まるで「そばや栗」のハチミツのように黒いのです 

貝瀬さんより小笠原のお土産に頂いた「瀬堀養蜂園さん」の甘露はちみつ

コクがあって 少しプルーンのような風味というか・・・独特の甘さ&美味しさなのです
ミネラル分が豊富なんだろう~な~♪ とは、感じていましたが、、、、

ナント!!
このほど 理由が判明しました!  ジャン!
読売新聞2019年3月12日の記事(干場先生と貝瀬さんのお名前が♪)
(貝瀬さんより頂いたメールに添付してあった:読売新聞2019.3.12の記事)

小笠原のハチミツは「甘露ハチミツ」だったそうです\(◎o◎)/! 
ナント~~! 日本で初めて!?

また、今回の新発見が、
尊敬するお2人の先生のおかげだった事が本当にうれしいのです

蜜蜂の神様???
( 2018年2月25日記事(干場先生の講義)より 

小笠原のミツバチ・・・独自の進化・発展(発見)をしたのでしょうか!?

小笠原のレディ達が お仕事してる姿を見てみたい・・・^m^♪
と 思いました。

貝瀬さん、素晴らしい発見と記事をありがとうございました!! 


この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
貝瀬さんありがとうございます♪(半盛巣脾枠到着!)
2019/03/18(Mon)
2019年3月18日(月)

春の気配でいっぱいの 快晴の午前中 スマホが鳴りました))
「勝田さん、こんにちは。 近くまで来ているんですが・・・」
「あっ!貝瀬さん♪」

お願いしていた、ミツバチの「半盛」を届けて下さったのです
貝瀬さ~ん!お久しぶりで~す♪(20190318) わざわざ届けて下さってありがとうございます!(20190318)

ミツバチを愛して50年以上! 
最近は日本養蜂の歴史という研究サイトも立ち上げられている貝瀬さん
養蜂の大先生です

嬉しくて、近くの図書館&プールの駐車場で開封してしまいました(笑)
開けてもいいですか?(20190318)

これからの季節、勢いを増すみつばちレディの家族には
貝瀬さんの半盛り巣脾枠が最高なのです♪
これが貝瀬さんの「半盛巣脾枠」(通称:半盛♪)(20190318) ミツバチが楽しみにまっている「半盛」♪(20190318)
女王様になるべく早く、たくさん産卵して欲しいですものね

毎年、毎年、元気なみつばちを育てられる貝瀬さん。

お会いする度に いつも 色々と質問攻めにしてしまいます 
この日も
「巣脾枠の移動方法」 や 「隔王板(かくおうばん)のセット時期」など、、、
「貝瀬さん、2階建てにしようと思ってるんですが。。。」(20190318)
とまらない私の質問に、丁寧に応えて下さる貝瀬さん。

ご予定があるという、お忙しい時に、本当にありがとうございました

・・・そして
貝瀬さんの蜂場(はちば)に 毎年 花開く 
「無農薬の旬の菜の花」のお土産まで頂きました  おいしそう~♪
貝瀬さんの蜂場で今朝穫れたて♪(20190318) 完全無農薬の新鮮菜の花♪(20190318)

今夜のABSオフィスアテンダントメンバー食卓には 
オーガニック菜の花のお浸し♪が並ぶことでしょう 

貝瀬さん、いつもありがとうございます
無事に越冬してくれた みつばちレディ 大切に育てます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します 




この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ