fc2ブログ
アステリVIP施設オーナー宅裏庭(*^_^*)
2021/12/26(Sun)
2021年12月20日(月)

アステリVIP施設オーナー宅の裏庭に
3階建ての巣箱が越冬準備前でした。

今年5月に他界されたお父さんが大切にされていたミツバチなので
ご依頼を受け、もちろん越冬準備に伺いましたとも!

すると!!
何故か2段目に巣脾枠がありません???
飛んでいるのは、西洋ミツバチですが
以前、お父さんは日本ミツバチも育てていらっしゃいました。

頭の周りにミツバチと?????(疑問)が飛び交う中
それでも元気なミツバチを越冬させる為、まずは1階建てに。

日をあらためてハチミツだけの巣箱の採蜜へ。

蓋を開けると ))
巣脾枠が無い!?(20211220) 落ちてる!もったいない(涙)(20211220)

<見事な巣蜜!落ちてるのがもったいない>


ミツバチに半分残し、半分だけ頂きました。
最高級の巣蜜だよね~(20211220) 立派な巣蜜!(20211220)

空巣脾枠を数枚入れ、この日は一旦撤収。
びっくりさせたミツバチが巣箱の外に溢れているのが気になりましたが、、、
「寒くなる前に巣箱に入ってね」と、祈りつつ帰社。
大丈夫かな?(20211220) オーガニックの最高のお庭(20211220)

アステリVIP管理室へ。

「わ~こんなハチミツ初めてですっ!」
お鍋いっぱいの宝石のよう(20211220)

もちろん、そうなりますよね(*^_^*)
わ~いいんですか?(20211220) ん~~~最高!(20211220)

メンバーも皆、初めての体験(試食)ですよね。私もです。
いただきま~す!(20211220) 初めてですっ(20211220)


来年は、大室邸の裏庭で、何箱のみつばちのお世話ができるかな(*^_^*)♪

春のまでに準備することがいっぱいです(*^_^*)



***  追記  ***

お鍋の中に紛れ込んでいたみつばちを発見!
10度以下になった外気の窓から逃がしても、凍え死んでしまうので
今夜は、ヒヨコちゃんの上で暖を取りましょう。
ヒヨコ&みつばち♪(20211220)
明日、暖かくなった頃、巣箱の近くに持って行って上げるネ(*^_^*)



 



この記事のURL | みつばち(採蜜) | CM(0) | ▲ top
今年最後の採蜜に行きました♪
2020/11/19(Thu)
2020年11月1日(日)

今年最後の採蜜に行きました。
いつも養蜂場に入る時はドキドキします。
養蜂場の入口はいつもドキドキ(20201101)
早朝は、まだ寒いのでミツバチも巣箱でジッとしてるのか入口には誰もいません))
入口に居ないのは寒りから?(20201101)
ハラハラしながら内見をすると・・・
良かった~元気だわ(20201101) こっちの巣箱も大丈夫♪(20201101)
良かった~元気です

隔王板をしていた2階の、ハチミツ部屋を覗いてみると・・・♪
隔王板をセットしていた2階(20201101) 蜜蓋もしっかりかかった完熟はちみつです(20201101)
蜜蓋のしっかりかかった完熟のハチミツが出来上がっていました

こちらの巣脾枠は、もう少しかな?頑張れ~
こっちはもう少しかな~冬越しの為に残そうかな(20201101) ミツバチさん、頑張れ~(20201101)

10時近くなり気温も上がってくると、ミツバチレディ達の活動も活発になってきます
温かくなってきて活動開始ね♪(20201101)

この日はコセンダングサが満開。あちこちで羽音も聞こえます ))
コセンダングサでお仕事中(20201101) お仕事中です(20201101)

花蜜と花粉をいっぱい抱えたレディも続々と帰還してきました
ひと仕事終えて帰還するレディ達(20201101) お帰りなさ~い(20201101)

なかには、あきらかにひと休み中の子も((笑)) おなかを見せてくれる子もいます
ひと休みですか?(20201101) おなか側から失礼しま~す(20201101)

この日は今年最後の採蜜なので
蜜蓋が全面にかかっていない巣脾枠は、
ミツバチの冬越しの為に、そのまま残す事にしました

今回は8枚の巣脾枠を頂くことにしました
ミツバチさん、今年もありがとう

その日のウチにはちみつを絞りたいので
会社に戻って、早速、蜜蓋はがしです
蜜刀も温まったので蜜蓋切り開始!(20201101) 蜜蓋を切りすぎないように慎重に・・・(20201101)

次に遠心分離器にかけます。
巣脾枠いっぱいになった完熟ハチミツは、かなりの重量になるので
巣脾を壊さないように、最初はゆっくり回し、だんだんとスピードアップ!
遠心分離器に巣脾枠を2枚セット(20201101) 遠心分離開始!(20201101)

そして、いよいよ一番ワクワクする瞬間♪
秋のハチミツはキャラメル色(20201101) べっこう飴みたい、いい香り~(20201101)

キッチン中に、甘~い幸せの香りが充満します
ヤブカラシや栗や蕎麦のお花かな♪(20201101)

秋のハチミツは、べっこう飴を思わせる色です。
味も甘露蜜か、黒糖のようなコクのある甘さ♪
貝瀬さんによると
ヤブカラシの蜜が沢山入っているみたい、とのこと
その他も、栗や蕎麦などの、秋ならではのお味です♪
春蜜よりビタミンもミネラルも豊富なので美容と健康にもGooDですね

ミツバチさん、今年も、自然の恵みをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします

この記事のURL | みつばち(採蜜) | CM(0) | ▲ top
ミネラルたっぷり秋のハチミツ♪
2020/09/26(Sat)
2020年9月18日(金)

この日久しぶりに養蜂場へ行きました♪

なにせ2つの試験が終わるまで身動き取れず
心配で気になって、夢にまで出てくるミツバチちゃん))

朝6時。
お手伝いに来てくれたのはデザイナーSさん。
実は彼女、昨年末、ご家庭の事情で一旦退職しているのですが
私の状況を見かねて、養蜂プロジェクトには、時々参加してくれます
何せ、その他のメンバーと言ったら「きゃ~~虫~~~」ですもの((笑))
デザイナーSちゃん、いつもありがとう

さて、養蜂場に到着)) ネット内を覗き込むと
みんな元気そう♪(20200918)
良かった~各巣箱、元気そうです♪

早速、内見にかかります。
1箱目OK! 2箱目OK!元気♪

3箱目、、、ん?
うわっ! 
しまった~ やっちまった
やってしまいました!大失敗(滝汗)(20200918)

前回訪問時、巣脾枠にうっかり空間を作ったままだったようです(汗)

これは・・・「ビースペース8」どころか「ビースペース800?」
干場先生と貝瀬さんにあわせる顔がありません
みつばちちゃん、無駄な労力を使わせてごめんなさい

それにしても、見事な建造技術です!! 
見事な建造技術です!!(20200918)
外れるかな~~?最高級の本気の100%ピュアな巣蜜
外れるかな?出せるかな?(20200918) わぉ!もったいない!100%ピュアな巣蜜♪(20200918)
もちろん、みつばちレディーにお返ししましたとも

この後、私達も数枚だけ分けて貰って♪
わぉ!完全な蜜蓋♪(20200918) 裏も表も完璧!みつばちさんありがと♪(20200918)

早速、会社に持ち帰り
その日のうちに蜜蓋を切って、遠心分離器へ
まずは蜜蓋を切ります(20200918)

私とSさん「うわ~~!やっぱり秋の蜜~濃い~~!」
ミネラル豊富な秋の蜜(20200921) 黒糖を思わせるコクのある甘さ♪(20200921)

(ちなみに、春の蜜はこんな感じ↓)
透明な春の蜜(2020年産アカシア&菜の花) どんなお料理にもあう爽やかな甘さ(2020年産アカシア&菜の花)

春の蜜は、爽やかな甘さで、なんのお料理にも合いますが
秋の蜜は、コクがあって、濃厚で、まるで黒糖や甘露みつを思わせる味なのです
(癖が強いので苦手な方もいらっしゃるかも?)

栗や蕎麦に飛んで行ってると思われます。
ミネラルたっぷりで美容と健康にも最高です!
濃厚なコクがあるので、プレーンヨーグルトなどにお勧め
どんなお料理にあうのか、一流シェフに味見して貰いたいくらいです♪

21日(祝)
再度、デザイナーSさんに瓶詰&ボトル詰めに来てもらったのですが
ホラ♪ 
ボトルに入れてもこんなに違う春色蜜と秋色蜜!(20200925) 
春の蜜とこ~んなに、色が違うのです

どっちも栄養満点で、美味しいのですけどネ


*** 追記 (気になる一枚) ***

「ちょっとアナタ、こっち見ないでよ!」
こっち見んな!(どっちの心の声でしょう((笑))
【カマキリに毅然と立ち向かうみつばちレディ】の図。 (それとも恐怖で固まってる?(笑))

この記事のURL | みつばち(採蜜) | CM(0) | ▲ top
| メイン |