稲ワラ作りに初めて挑戦!
|
2015/11/28(Sat)
|
㈲E-スタヂオの中邨社長に 紹介していただいた
NPO法人水のフォルムの市民活動 見沼田んぼ。 週末 予定が無い時だけ 参加させて頂いてます (*^_^*) 11月の最後の土曜日。 快晴 ![]() ![]() 無農薬田んぼの 「ハザカケ」 美しい~ (*^。^*) この日のミッションは 稲ワラを束ねて 里山へ運ぶ事。 さぁ! 気合を入れてやるぞ~! 運ぶ際に バラけないよう 根元をしっかり縛ります。 ![]() 竹を縛っていた 紐を再利用。 紐の上に稲ワラを 約20束。 最近ハマッている 「下町ロケット」の影響で・・・ 心は すっかり 職人気分 (p_-) ![]() 膝で しっかり固定し 体重を掛けて 縛ります。 ググッと 二重巻きにして 完成!! ![]() 周囲に誰もいなくても 心の中では 思いっきり どや顔。 ふふふ。。。 ここで しっかり縛っておくと・・・ ![]() ![]() 北側の山まで運んで下さる方は きっと 楽♪ (^_-)-☆ この日 2~3往復した 日ごろPC業務の主人は・・・ 「山への上り坂 しんどかったぁ~ 学生時代の部活 思い出したよ」 日ごろ 使っていない筋肉を 酷使し 明日からの仕事 大丈夫か? (;一_一) 里山では・・・ ![]() ![]() 先週完成したばかりの 農具舎の屋根が 輝いています ![]() 山の憩いの広場で つかの間の 休憩タイム。 ![]() 木漏れ日が いい~感じなのです (*^。^*) 藤原さんに 皮をむいて頂いた 蜜入りのリンゴ ![]() と~っても 美味しかったです♪ ありがとうございました (*^。^*) 追記 : この日 初めて知った事 ![]() 田んぼで作業中 軽トラックで通りかかった おじ様が 「稲ワラ 売ってくれない?」 と お財布片手に いらっしゃいました。 それまで 「稲ワラ」=「単なる廃棄物」 と 思っていた 私の頭は ??? ナント! 稲ワラって 商品なのですね~ \(◎o◎)/! しかも 水のフォルムの無農薬「ハザカケ」稲ワラに至っては 超!レア物 高級品! という事になるのですね~~~! 農業って 無駄が無い! 循環型の社会だった 明治以前の日本って 本当に素晴らしい国だったんだろうな~ と 思わず遠い目 に なってしまいました。 色々 学ばせて頂ける 水のフォルム市民田んぼ なのでした (*^_^*) |
![]() |
初体験の稲刈り
|
2015/10/18(Sun)
|
㈲E-スタヂオの中邨社長に 紹介して頂いた 水のフォルムさんの市民田んぼ。
メールで稲刈りのお知らせを頂きました。 生まれて初めての 稲刈り体験 です ![]() ![]() コナギ取りシーズンしか 来なかったので 感動! ![]() 参加者 皆でパートに分れて 作業します。 ![]() ![]() 私も 初の「ハザカケ作業」! ← この単語も初めて (*^_^*) ![]() 1日では 終わりそうもない田んぼだと 思ったのですが・・・ ![]() ![]() いつの間にか終了!! 皆で 「ハザカケ」作業の仕上げをします。 ![]() ![]() 昔懐かしい 田んぼの風景。 機械の無い頃は 人力と自然の力だけ だったのですよね。 明治以前は どの田んぼでも見られたのかな~ (*^。^*) 先輩方のお話によると・・・ ハザカケすると 栄養素が米に凝縮されるので とっても 美味しいのだとか・・・ 楽しみ♪ 水のフォルム理事長の藤原さんによると 「ハザカケは大変だけど 化石燃料も使わないので 環境にも負担をかけないのよ」 との事。 確かに ![]() 無農薬栽培で 水や川にも 優しい市民田んぼ は ・・・・ 昔ながらの 米栽培は 環境に負担をかけない エコの極みの農法 なのですね (*^_^*) *** 追記 *** ( 田んぼの生き物 苦手な方は閲覧注意(笑) ) 稲ワラの中に 動くもの 発見 ![]() ![]() わぉ! カエルだ~ \(~o~)/ ![]() 後でネットで調べると ・・・・ イボカエルかな? と。。。 やっぱり 生き物にも居心地のいい田んぼ なのですね (*^_^*) |
![]() |
田植え初体験!!
|
2015/06/26(Fri)
|
有限会社E-スタヂオ 中邨登美枝社長に ご紹介頂き
生まれて初めての 田植え体験をしました \(~o~)/ 6月20日(土) 約束の場所 さいたま市見沼田んぼ に到着すると ![]() ![]() でも ・・・ 迎えに来てくれた 中邨さんの姿に ちょっとびっくり! ![]() しかも もう お一人!! ![]() 実は 田植えの際の 最高のいでたち だったのですね ![]() そして 中邨さんと とっても仲の良さそうな この方こそ ![]() ![]() この 市民田んぼの発起人 「NPO法人 水のフォルム」 理事長 藤原悌子様 です (*^_^*) 初参加の私にも 気さくで 明るく パワフルで・・・ 実年齢を伺うと どなたも び~っくりすると思います ^m^♪ 後で ネットで藤原さんのご実績を知って 再度 びっくりしたことは 言うまでもありません (*^。^*)! 無農薬・手植えの田んぼには 野鳥も遊びに来ます ![]() ともかく この日は 初めての田植え体験に わくわくドキドキ。 ![]() ![]() 自分では イケてるつもりでしたが・・・ 何だか へっぴり腰? (熊本弁) (-_-;) それに比べて 中邨さんの決ってる事! ![]() ![]() かっこいい~!! そのカッコイイ中邨さんに 「水のフォルム」で 保全活動をしている という 「里山」を 案内して頂きました (*^_^*) ![]() ![]() 水田の再生保全活動に 里山の地主さんも共感され 個人の土地を提供されているそうです (*^_^*) 里山からの眺めの素晴らしいこと!! ![]() ![]() ![]() そして今回 この素晴らしい里山の一区画に ナント! ミツバチの巣箱を置いていい との許可を頂きました~~ \(◎o◎)/! 藤原さん ありがとうございます ![]() ![]() 農作物や果実の生育に 欠かせない働きをしてくれる 蜜蜂。 近年 何故か 減少の危機もささやかれる 蜜蜂。 この素晴らしい環境で 養蜂活動をできるなんて!! 本当にありがたいことです。 ミツバチの数を増やしながら ミツバチさんから 時々 ちょぴり 本物のハチミツのおすそ分けを頂きつつ ともに暮らしていけたら 最高です (*^_^*)♪ 自然と共存できる環境の 再生と保全。 水のフォルムさんと出会えて 嬉しいです! ご紹介くださった中邨社長 本当にありがとうございます。 ![]() 翌日の太ももは 予想通り お祭り騒ぎでしたが (笑) キラキラ輝く 静寂の 田んぼの水面と 上空から聞こえるひばりの声 ・・・ くぅ~ (>_<)! きっと やみつきになる と 思われます(笑) 水のフォルムのみなさま どうぞ よろしくお願い致します ![]() |
![]() |
| メイン |
|