生き返った相棒(腕時計)
|
2016/08/31(Wed)
|
2016年 7月。
泊り込みの熊本の病室で 母が旅立つ同じ頃 歩みをとめてしまった 私の相棒。 10年以上 一緒に生活してきた 腕時計。 母の通夜・葬儀の後 暫く忙しく スマホの時計で我慢していましたが 次に 熊本へ行く時は 一緒に! と 電池交換することにしました。 会社近くの大型ショッピングセンター内 テナントの時計屋さんに持参すると 「あ~ オメガですか。 電池交換は 2~3週間くらいかかります」 との答え。 え~!! 間に合わない(汗) (>_<) 会社に戻って 早速 ネット検索 ![]() 電話で問い合わせると 「30分程で出来ます」 との ありがた~いお返事。 やった~~!! 閉店ギリギリに飛び込んだにも関わらず 「こちらでお待ち下さい」 と 笑顔の 心強い言葉。 よかった~!! これで 彼女(相棒の腕時計)と また生活できる♪ 通されたカントリー調の素敵な待合室も より一層 温かく感じます (*^_^*) ![]() ![]() オメガの 年代物のポスターかしら? ![]() 雑誌にも 掲載された事のある 修理店なのですね。。。 ![]() ![]() でも なによりも 素敵だったのは 担当して下さった 一級時計修理技能士 女性スタッフ Nさん ![]() 約15分後 笑顔で登場されたNさんの手には ビロードの台に乗せられた 私の長年のパートナー(腕時計)。 相棒の彼女と また生活できる♪ と 喜んだのもつかの間。 Nさんが 彼女の異常にすぐに気づいて下さいました。 残念な事に 水没したと思われる相棒は 電池交換だけでは 救われなかったのです。 彼女との お別れは選択肢に無いので その場で 「オーバーホール」という 処置を依頼することに決定。 一級時計修理技能士Nさんの 処置と説明は まるで 彼女(時計)の お医者さんのようでした。 また今回は 「熊本へ一緒に行きたい」 という 私の想いを 特別に考慮して下さり 超特急で 修理をして下さったのです。 Nさん 本当に本当に ありがとうございました。 ![]() ![]() おかげ様で 今は 毎日 相棒の彼女と 快適に暮らしています。 彼女に何かあった時は また どうぞよろしくお願い致します。 ![]() 時計修理 や オーバーホールは 常に 20名以上の優秀な技術者が 常駐し 40年以上の 信頼と実績を誇る 「 TamTime(タムタイム:田村時計工作所) 」 さんが お勧めです (*^。^*)/ ![]() そうそう! お電話して お持込すると 時計の電池交換なんて あっという間ですよ (^_-)-☆ |
![]() |
時騒ぎ(定位飛行)に遭遇 (*^_^*)
|
2016/08/22(Mon)
|
雨の翌日 午後 みつばちの「時騒ぎ」(定位飛行)に 遭遇しました。
若いレディ達が 自分の巣箱の形を 一生懸命 記憶しているようです (*^_^*) 彼女達は この後 上空へ飛んで 空から自宅の位置を覚えます。 そして 花粉や蜜を 集めに出発です (*^_^*) みつばちは 通常 巣箱周辺2~3キロで 花蜜や花粉を集めます。 でも 近くに十分な餌場が無いと 10キロくらい飛行することもあるみたいです。 生活圏(2~3キロ)に お花がたくさんある環境 ![]() 農薬に汚染されていない 植物がたくさんある環境 ![]() こんな場所は みつばちだけではなく 当然 人間にとっても 住み易い環境ですよね (*^_^*) できれば 季節ごとの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気で安全な お花や野菜や果物 に 囲まれて暮らしたいですね。 もちろん みつばちと いっしょに (^_-)-☆ ![]() |
![]() |
はちみつの出荷
|
2016/08/09(Tue)
|
ご縁のある方に 非加熱 絞りたて 「 そのまんまのはちみつ 」 を
お届け始めて おかげ様で 2年目になりました。 ![]() ![]() 今年も 予約を いただいていたお客様へ さいたまの自然が いっぱい詰まった 「 そのまんまのはちみつ 」 を ![]() ![]() お送りさせて頂きます (*^_^*) ![]() ![]() 天然の抗生物質 と 称されるくらい 私達の体に良い 非加熱・無濾過の はちみつ です。 ![]() ![]() パンや コーヒー ヨーグルトに 是非 どうぞ♪ お砂糖代わりに はちみつを使うと 少量で コクのあるお味になりますよ♪ 私は 夜 ミルキーローションに一滴 垂らして 使ってます。 しっとり保湿してくれて 翌朝 全然違うのです ![]() では いってらっしゃ~い (*^。^*)/ ![]() ![]() (スタッフSさん 養蜂場の作業着のまま ありがとう~ (^o^)/) |
![]() |
天敵いっぱいの8月に突入!
|
2016/08/07(Sun)
|
みつばちにとって受難の 8月に入りました。
天敵がいっぱい! なのです (>_<) ![]() 「つける」 そう。 スズメバチ対策です ![]() 早朝 養蜂場では スズメバチ以外の敵との戦いも始まっていました。 (>_<) ![]() 早速 師匠から 取り付け方を伝授して頂きます。 (去年の確認) ![]() ![]() 無事 セット完了! ![]() みつばちレディ達 ちょっぴり動揺しています。 でも 彼女達は とても賢く 順応力があり おそらく1日で慣れるでしょう。 昨年は スズメ蜂の襲撃で 巣箱ひとつ全滅でした。 早く慣れてね。 みつばちさん。 (*^_^*) これから 1~2ヶ月は 蜘蛛の巣とスズメバチとの格闘 が 続きそうです。 頑張るゾ ![]() ![]() レディ達も 頑張ってね~ ![]() *** 追記 *** あ、そういえば ![]() 去年 どうしても名前の分らなかった 天敵の名前が判明! トンボの仲間かな? と 勝手に 想像していた コイツ!! ![]() 外勤に出て 蜜をいっぱいに貯めて 戻ってきたレディーを 背後から まる抱え (>_<) くやし~~~ ひどい~~~ (>_<) (T_T) ネットで調べていると ある方のサイトから 名前が判明しました!! 「 シオヤアブ 」 昆虫界 最強?のアサシン(暗殺者)だったのですね~ (>_<) ● 日本昆虫界最強のアサシン ● 最強の暗殺昆虫 シオヤアブはスズメバチの天敵だった ⇒ ならば みつばち を 狙わず スズメ蜂だけ 狙ってほしい (私の願い) ● 【昆虫界最強のアサシン】 シオヤアブはオオスズメバチやオニヤンマでさえ捕食する さいたまの自然は まだまだ 凄いゾ ![]() 多少危険ですが 夏休みの自由研究に 使えるかも? (笑) 良い子のみんな! 自然と触れ合う時は(海 山 川 へ行くときは) 対策も万全にネ (^_-)-☆ |
![]() |
蜂蜜遠心分離器ってスゴイ!
|
2016/08/04(Thu)
|
みつばちが 一生懸命集めたハチミツを
おすそ分けして頂くとき 必ず する作業があります (*^_^*) 蜜蓋を切って、(あるいは 剥がして、) 巣脾(すひ)【みつばちの生活の基礎となる六角形の住まい】を 蜂蜜遠心分離器にかけ 遠心力で 蜂蜜をしぼる(飛ばす)のです ![]() 今回は その作業を記録します (*^。^*)/ 作業の前にまず 蜂蜜遠心分離器を 熱湯消毒。 ![]() ![]() 実は この遠心分離器、 とっても高価なのですが 今回 K先生より 特別に お安く譲って頂きました。 K先生 いつも ありがとうございます (*^_^*) 次ぎに 蜜蓋を 蜜刀で切ります。 ![]() で、巣脾を2枚 蜂蜜遠心分離器にセットし 回すと・・・ ![]() こんな感じ。 ![]() 六角形の穴に貯めてあった蜜が きれ~いに 飛ばされます ![]() でも まだ 蜜刀に慣れていないので 蜜蓋の切り残しがいっぱい (^_^;) 気を取り直して 再度 蜜蓋を切り ![]() 蜜刀を使用できない部分は 蜜蓋かき器を使います (^_-)-☆ ![]() そして 再び 遠心分離器。。。 グルグル くるくる。。。 ・・・ すると ・・・・・こんなに綺麗に!! \(~o~)/ ![]() ![]() ビフォー(前) アフター(後) 蜂蜜遠心分離器の底を 覗いてみると ![]() ![]() あま~い蜜の香りも い~っぱい (*^。^*) いよいよ お待ちかねタイム ![]() ![]() 出てきました~~~ \(~o~)/ ![]() ![]() うふふ♪ まじりっけ無し!の 非加熱 本物はちみつです♪ その名も 「そのまんまのはちみつ」 ![]() ご自身の美容と健康に また 贈り物にお待ちの皆様~ もうしばらく お待ち下さい。 次ぎは 瓶詰め作業と発送です (^_-)-☆ 沢山は ありませんが ご希望の方は 是非 どうぞ (*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() みつばちさんの恵 と さいたまの自然が たっぷり詰まっています (*^_^*) |
![]() |
| メイン |
|