みつばちの活躍とデザイナーSさんの活躍 (^_-)-☆
|
2018/10/24(Wed)
|
◆まずはミツバチの活躍♪
お花を飛び回り「花蜜&花粉」を一生懸命に集めます。 (この季節の養蜂場にはコセンダングサがいっぱい) おなかに花蜜を、ヒザには花粉を沢山つけて・・・自宅へ帰ります。 自宅前のスズメバチ防御ネットが ちょっぴり邪魔なのですが・・・ ◆そしてミツバチの通路の障害物を除去してレディ達を守るのは、、、 ![]() 実は養蜂場の周辺は天敵だらけ ![]() ![]() ![]() デザイナーSさんの目が光ります ![]() ![]() ![]() 見て下さい!! デザイナーSさんの雄姿 ![]() ![]() Sさん、強くなったね~ ありがとう (涙) 殺虫剤だと 残留性も高いし 何よりミツバチにも影響があるかもしれませんものね。 辛いけど・・・ 環境を維持するには この方法が一番かな。。。 虫が苦手だった Sちゃん ミツバチの為に頑張ってくれて ありがとう!! |
![]() |
2018年 今年最後の採蜜をしました(^ ^)♪
|
2018/10/24(Wed)
|
2018年10月23日(火)
朝夕の冷え込みも厳しくなって みつばちレディの事が ずっと気になっていました ![]() 週末から乾燥した快晴も続いていたので この日 思い切って 今年最後の採蜜作業へ行きました。 ![]() デザイナーSさんと 早朝6時半の集合です ![]() 養蜂着の背中が温かいのか Sさんの背中でレディが一匹 ひと休みしています ![]() ![]() 早朝にも関わらず この子は既に花粉集めのお仕事を終えてるみたいです ![]() 早起きの働き者だな~ (^ ^) では 私達も頑張ります! ![]() 「隔王板」で1階の産卵圏と分けていた巣脾枠は蜜蓋のしっかりかかった 完熟はちみつが完成しているようです♪ ミツバチさんありがとう ![]() 寒くなってきたので、最後の採蜜のあとはすべての巣箱を1階にしました。 ![]() ![]() 今夜から みんなで固まって丸まって暖をとってね (^ ^)♪ さて、ミツバチから頂いた当日に、蜂蜜をしぼりたいので (遠心分離器にかけたいので) 大急ぎで会社に戻ります ![]() アステリVIPに到着! ![]() ![]() ![]() 早速 専用の蜜刀(みつとう)で、蜜蓋(みつぶた)を切ります ![]() ![]() ![]() くるくるくるくる 遠心分離器にかけると ![]() (今回撮影を忘れていたので過去の画像です ![]() 蜂蜜でいっぱいだった 六角形の貯蔵室は すっかり空っぽになりました ![]() ![]() ![]() (全く関係ないですが、デザイナーSさんの指先は 現在 ![]() ![]() ・・・さて、翌日は瓶詰め作業です ![]() 空っぽになった巣脾枠も 早めにミツバチレディに返さなくちゃ ![]() |
![]() |
尊敬する二人の先生 (埼玉県養蜂協会勉強会)
|
2018/10/20(Sat)
|
所属している埼玉県養蜂協会さんでは 定期的に勉強会やセミナーを開催して下さいます。
7月の北足立支部・勉強会では みつばち販売喜んで!のサイトも運営され 日本養蜂の歴史も研究されている 尊敬する、大好きな貝瀬収一さんが講師でした (*^。^*) ![]() 北足立支部の内藤支部長の挨拶の後,、貝瀬先生の登場です! ![]() ![]() 養蜂場で伺うお話もそうですが 約50年間の実績に裏打ちされた 貝瀬さんのお話は 事例が多くて いつも深いのです ![]() 悩んだらいつも立ち戻る貝瀬さんの言葉があります。 「勝田さん、迷ったら、自然界はどうか?ミツバチの本来の生態はどうか?を考えるといいですよ」 この言葉は私のバイブルです ![]() 貝瀬さん、いつもありがとうございます(*^_^*) これからも宜しくお願い致します ![]() そして 10月5日 深谷市の農林公園で行われた勉強会では・・ ![]() ナント! 指定席でした。 友人は「満員で申し込みできなかった」との事 (>_<) ![]() 今、養蜂ブームがきているのでしょうか? (・・? ミツバチを愛してくれる方が増えるのはいいことです ![]() さて、この日、楽しみにしていたのは、、、、 もちろん干場先生のお話です ![]() ![]() 干場先生のお話は、いつも学ぶ事だらけで・・・ ![]() ![]() 腕が腱鞘炎になりそうになるのです ( ..)φメモメモ ![]() それにしても あの有名な 「ミツバチが全滅すると、人類も4年で滅びる」の言葉は アインシュタインではなかったのですね。 ![]() アインシュタインではなく 養蜂家の言葉だったとしても・・・ ![]() ![]() この意味するところは 正しいと感じます。 世界中で昆虫が激減してる今、 昆虫の中でも 特に花粉交配の上手なミツバチは 人類だけでなく地球の宝だと思います! 未来に ミツバチを継承していかなくては・・・ ![]() ミツバチの住みやすい環境は もちろん 人間にも動物にも 住みやすい環境の筈だから。。。 干場先生の講義を受ける度に 強く 思います。 小さな一歩だけど 自分にできる事だけでも 精一杯やっていこう ![]() いつも 心に誓う 講義の帰り道なのでした ![]() ![]() |
![]() |
| メイン |
|