fc2ブログ
2019年みつばちレディの春がきました(^^)♪
2019/03/25(Mon)
2019年3月20日(水)

花桃の開花が 気になっていた養蜂場へ行く時間ができました

うっわ~~! 思ったとおり!! あんまり綺麗で
思わず、養蜂着に着替える前に、飛び出してしまいました♪
あまりに綺麗で養蜂着に着替える前にパチリ♪(190320)

耳を澄ますと・・ )) ぶんぶん )) いる♪ 
今後は、目を凝らします  )) 

あ! かわいい「おしり」発見♪♪
かわいい「おしり」わかります?(190320)  
今忙しいのよ~って聞こえてきそう♪(190320) 花粉団子・製造中♪(190320)

右側の写真は、ホバリングしながら花粉団子を作っているみつばちレディです。
足を擦り合わせて、とっても器用に団子を作るんです

スーパースロー映像がネット(NHK)にありました!!
⇒ 「 NHK:ミクロワールド(だんご職人 ミツバチの秘密) 」

彼女達の一生懸命なお仕事姿に 見とれていると自分の仕事を忘れそうです 

「さ、Sちゃん、私達も仕事だよ♪ 今日は増築・2階建て作業だよ~」 

デザイナーのSさんと早速この日のミッション開始です!

養蜂着に着替えて、蜂場に行くと・・・予想通り、巣箱前は大渋滞♪
おなかに蜜をいっぱい貯めて「ただいま~♪」(190320)
おなか(蜜胃)に花蜜をいっぱい貯めて、自慢気にレディ達が飛び込んできます

この日は、春用の綺麗にお掃除した巣箱にお引越ししてもらう予定です
ごめんね~綺麗なおうちにお引越しするよ~(190320) 巣脾枠いっぱいに

いつもと様子が違うので、戻ってきたレディ達、自宅がわからず
お隣のお家へ間違って飛び込んでいきます! ごめんね(>_<)
様子が違うのでお隣の箱へ間違って突入~!(190320)

何とか無事に、2階建ての清潔な巣箱へ、お引越し完了

えっ!?お引越し?(190320)2階建て完成!(190320)

広くなった巣箱で、たくさん家族を増やしてね

生まれたその日から働き者で、一生懸命な彼女達をジッと見ていると
本当に美しく、キラキラ輝いていて・・・

自分も頑張らねば~~と、心底思えます


帰り道、オカメザクラでもお仕事中の子を発見しました♪ 頑張れ~~ ))
オカメザクラにもたくさん♪(190320) 下向きのお花でもお仕事できるんです♪(090320)
 


*** おまけショット ***

デジカメながら素敵な写真が取れました

デジカメで撮ったとは思えないショット♪(190320)

桜さん、みつばちさん、ありがとう

この記事のURL | みつばち | CM(0) | ▲ top
小笠原ハチミツは甘露ハチミツだったそうですっ!!!
2019/03/19(Tue)
2019年3月19日(火)

尊敬する 養蜂の先生貝瀬さんより 驚きのメールを頂きました!

研究も兼ねて、よく小笠原へ訪問される貝瀬さん。
お土産に小笠原の新鮮レモンやお野菜、そして「ハチミツ」を頂く事がありました。

以前から不思議だったのは、、、小笠原のハチミツの色の濃い事 
まるで「そばや栗」のハチミツのように黒いのです 

貝瀬さんより小笠原のお土産に頂いた「瀬堀養蜂園さん」の甘露はちみつ

コクがあって 少しプルーンのような風味というか・・・独特の甘さ&美味しさなのです
ミネラル分が豊富なんだろう~な~♪ とは、感じていましたが、、、、

ナント!!
このほど 理由が判明しました!  ジャン!
読売新聞2019年3月12日の記事(干場先生と貝瀬さんのお名前が♪)
(貝瀬さんより頂いたメールに添付してあった:読売新聞2019.3.12の記事)

小笠原のハチミツは「甘露ハチミツ」だったそうです\(◎o◎)/! 
ナント~~! 日本で初めて!?

また、今回の新発見が、
尊敬するお2人の先生のおかげだった事が本当にうれしいのです

蜜蜂の神様???
( 2018年2月25日記事(干場先生の講義)より 

小笠原のミツバチ・・・独自の進化・発展(発見)をしたのでしょうか!?

小笠原のレディ達が お仕事してる姿を見てみたい・・・^m^♪
と 思いました。

貝瀬さん、素晴らしい発見と記事をありがとうございました!! 


この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
貝瀬さんありがとうございます♪(半盛巣脾枠到着!)
2019/03/18(Mon)
2019年3月18日(月)

春の気配でいっぱいの 快晴の午前中 スマホが鳴りました))
「勝田さん、こんにちは。 近くまで来ているんですが・・・」
「あっ!貝瀬さん♪」

お願いしていた、ミツバチの「半盛」を届けて下さったのです
貝瀬さ~ん!お久しぶりで~す♪(20190318) わざわざ届けて下さってありがとうございます!(20190318)

ミツバチを愛して50年以上! 
最近は日本養蜂の歴史という研究サイトも立ち上げられている貝瀬さん
養蜂の大先生です

嬉しくて、近くの図書館&プールの駐車場で開封してしまいました(笑)
開けてもいいですか?(20190318)

これからの季節、勢いを増すみつばちレディの家族には
貝瀬さんの半盛り巣脾枠が最高なのです♪
これが貝瀬さんの「半盛巣脾枠」(通称:半盛♪)(20190318) ミツバチが楽しみにまっている「半盛」♪(20190318)
女王様になるべく早く、たくさん産卵して欲しいですものね

毎年、毎年、元気なみつばちを育てられる貝瀬さん。

お会いする度に いつも 色々と質問攻めにしてしまいます 
この日も
「巣脾枠の移動方法」 や 「隔王板(かくおうばん)のセット時期」など、、、
「貝瀬さん、2階建てにしようと思ってるんですが。。。」(20190318)
とまらない私の質問に、丁寧に応えて下さる貝瀬さん。

ご予定があるという、お忙しい時に、本当にありがとうございました

・・・そして
貝瀬さんの蜂場(はちば)に 毎年 花開く 
「無農薬の旬の菜の花」のお土産まで頂きました  おいしそう~♪
貝瀬さんの蜂場で今朝穫れたて♪(20190318) 完全無農薬の新鮮菜の花♪(20190318)

今夜のABSオフィスアテンダントメンバー食卓には 
オーガニック菜の花のお浸し♪が並ぶことでしょう 

貝瀬さん、いつもありがとうございます
無事に越冬してくれた みつばちレディ 大切に育てます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します 




この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
今年 初対面のミツバチレディ♪
2019/03/06(Wed)
2019年3月6日(水)

通勤途中 
満開の梅の花を見る度に みつばちが気になって仕方無かったのですが
ず~っと 忙しくて行けなかった養蜂場に この日、やっと行けました♪♪♪
花桃の開花♪(20190305)
敷地手前の花桃は 開花寸前。 たくさん蕾をつけています

はやる気持ちを抑えつつ、巣箱前に行くと・・・ん?
みつばちレディの姿がありません(>_<)
曇り空だから? 
この前立ち寄った時はいたのに!?
病気!?
ドキドキ ドキドキ (>_<)
デザイナーSさんと越冬失敗(全滅)も覚悟しました。

「いい?Sちゃん、フタ開けるよ!そっちから見てね」 (ドキドキ)
「社長!います!」

わぁ!!!  やった~! 越冬成功!!! 
良かった~~!ミツバチ元気♪(20190306) こっちも越冬成功!!(20190306)
レディ達は元気でした
(貝瀬さん、お嬢さん方は無事に越冬しました!!ありがとうございます!
今年もご指導よろしくお願い致します。)

春用に巣門を広く開けてあげると  )) 
早速 空気入れ替えの為か?「旋風担当レディ」が仕事を始めました
入口を広くすると、さっそく旋風担当みつばちさん♪(20190306)
頑張って~~ )) )


さて、ミツバチに負けないくらい働き者のデザイナーSさん。
すぐに次の仕事に取り掛かっています。
デザイナーSさん、もう一つのミッション開始!(20190306)
そろそろ スズメバチの女王さまが土から出てくる頃。 トラップ設置です
トランプジュース完成まじか!(20190306) 帽子のみつばちに気づいてる?(笑)(20190306)
(帽子にはレディがいます♪一緒に仕事だね

「社長!できました!」
Sさん、爪までみつばち愛が溢れてる(笑)(20190306)
と 持ってきてくれたSさんの指先に。。。
みつばち愛を感じるでしょ ♪ 

一通り この日の予定作業を終えて 駐車場で着替えをしていたら !!

あれ!?一緒にきちゃったの?(20190306) 
あれ!? 一緒に来ちゃったの? ダメじゃん!帰れなくなるよ。
一緒に養蜂場まで戻りましょ♪(20190306)
ということで、
養蜂場近くの花桃まで、戻ってあげる事にしました

眺めていたら あまりに可愛らしく・・・ 思わずキスしたい衝動に!
戻す前にチュ♪させて~(^^)(20190306)
(背後から変な気配を感じたかな?(笑))

花桃のみつを補給したら 自分のおうちに帰るんだよ~
さ、桃の花にとまってね♪(20190306) 元気に自分の巣箱に戻るんだよ~♪(20190306)

みつばちさん♪ 春はそこまで来てるね♪

どうか無事に、元気に、家族を増やしてね。 また来るね~ 


この記事のURL | みつばち | CM(0) | ▲ top
| メイン |