fc2ブログ
家畜保健所さん検査の日
2020/04/29(Wed)
2020年4月24日(金)

今年も家畜保健所さんのふそ病検査が実施されました。
例年は、女性の獣医さんお二人でみえますが、、、
今年は男性と女性のお二人でした。

まずは燻煙器で内見のご挨拶をします

燻煙器でご挨拶(20200424)

ハチミツの準備の為に、隔王板を設置した巣箱では
女王蜂が生活する1階のみを、チェックして頂きます
女王蜂は隔王板の下だから。。。(20200424) 元気ですね~(20200424)

途中。

獣医さん「あっ!王台できてますよ!」
一同 「え!?」
あ!王台ありますよ!(20200424)
初体験のスタッフMさん「社長、何ですか?」
私「ほら、これこれ、新女王のゆりかご。」
これこれ(20200424)
私「このままだと分封しちゃうんだよ。あとで分けないとね。」

その後、検査も順調に進み、、、最後の1箱。
こちらも問題無いですね(20200424)

おかげ様で、今年も無事に合格。検査済証を頂きました
無事に検査済証をいただけました♪(20200424)

早速、巣箱に貼って・・・
早速巣箱に貼り付けます(20200424) 伝染病(ふそ病)無し!の証です(20200424)

なんだか誇らしいですね 

みつばちさん、健康で良かったね(*^_^*) 
今年も元気で、お仕事(ハチミツ集め)よろしくお願いします


この記事のURL | ふそ病検査 | CM(0) | ▲ top
食料危機に備える!?(里芋を育ててみます♪)
2020/04/19(Sun)
2020年4月16日(木)

約1ヶ月前でした。
ミツバチ(巣箱を1つ)を購入させて頂く為、
埼玉県養蜂協会北足立支部のNさんの蜂場へお邪魔しました♪
畑に自生する菜の花とみつばち(2020年3月17日) Nさんの蜂場(2020年3月17日)
Nさんの養蜂場は、南側が有機栽培の畑になっていて
憧れのシチュエーションでした

但し、そこが畑だと気づくのは、帰り際。
Nさんから「お土産に」と、お野菜をプレゼントして頂いた時。

それまで、雑草だと思っていたその場所は!!!!
えっ?雑草じゃなかったの?(2020年3月17日)
春菊あり、ほうれん草あり、(大根には気づきました)・・・
人参、ネギ、里芋まで~! まるで、宝の山~~~
人参も!(2020年3月17日) 里芋まで!(2020年3月17日)

「有機栽培」と「自然栽培」の違いは、まだ勉強不足で不明ですが、、、、

「ミツバチの飛び交う畑で、たくさんの作物を作る」
今現在の、私の、最高の夢、憧れ、目標なのです
Nさん、凄~い!!素晴らしいですっ


・・・ところで   
この日頂いた、たくさんの新鮮お野菜を
自宅で少しづつ、お味噌汁などに頂いていましたら
ある日・・・ ん!?!!
根津さんの有機栽培の畑で採れた里芋(20200416-1)
元気な芽が生えているではありませんか♪

これは素晴らしい!!
来るべき食糧難に備え・・・は、大げさですが
ネット検索で素敵な動画を見つけたので・・・

https://www.youtube.com/watch?v=cwA2KiMbwRQ
「プランターでサトイモはこうして育つ」
深町貴子さん、ありがとうございます


早速、やってみました♪

Nさん、ありがとうございます
根津さん、ありがとうございます(20200416-2)

まず、プランターの鉢底に軽石を敷き、次に、野菜用の土を入れます。
まず軽石を鉢底に(20200416-3) 次に野菜用の土(20200416-4)

そして、種芋ちゃんを♪ 
かわいい芽を上にして(20200416-5) 芽だけが土の上に出るように(20200416-6)

4つともプランターに植え付けしたら、たっぷりお水をあげましょう
4個とも植えてみます(20200416-7) たっぷりお水をあげましょう(20200416-8)

完成!これから、毎日観察しましょう
日当たりのいい南側で育ててみます(20200416-9) 頑張れ~秋に収穫できるかな(2020416-10)

今年の秋に収穫できたら、凄いな~ 楽しみだな~

「プランターで食糧危機に備えよう」計画 発動! なんちゃって(笑)

もし、収穫できたら、Nさんにもお届けしなくっちゃ


*** 追記 ***

この後、ABSオフィスアテンダントSちゃんにお手伝いして貰って
アステリVIPのお花の植え替えもできました♪
⇒ 緑豊かなアステリVIP

Sちゃん、ありがとう

この記事のURL | 未分類 | CM(0) | ▲ top
養蜂場が賑やかになってきました(*^_^*)♪
2020/04/19(Sun)
2020年4月7日(火)

待ちに待っていた貝瀬さんのミツバチレディを迎える日が来ました!
養蜂歴50年以上、日本養蜂の歴史でも有名な
貝瀬収一さんが育てられたミツバチを頂く日です

16時頃 到着すると蜂場は、桃の花満開のミツバチの楽園でした))
花満開の蜂場(20200407)
貝瀬さんのレディ達は、いつも本当に元気です
健康そのもののミツバチレディ♪(20200407)
しかも、今年は、日本の古い文献(青柳浩次郎氏の研究)を参考に
実証実験に取り組まれていました
手作りの巣箱で研究中とのこと。素晴らしい!(20200407)
(初めてお会いした時から、貝瀬さんは、種蜂屋さん、とか、養蜂家さんというより
大学の先生(研究者)みたいだな・・・と、勝手に感じています(笑))

さて、その貴重なミツバチレディ達を車に乗せ))
自分の蜂場へ到着した時には、すっかり夕方。
養蜂場に到着!お疲れ様(2020407)

準備していた場所へ巣箱を設置すると、※早速、巣門を開けます
設置したらすぐに巣門を開けます(20200407) ミツバチが元気に飛び出します♪(20200704)
レディ達が元気に飛び出しました♪
「お待たせしました~おしっこしておいで~

今回、貝瀬さんから重要な事を教えて頂きました

これまでは、
設置してから落ち着くまで30分~1時間は巣門を開けない事。と
思っていたのですが、、、、
※巣門はすぐに開けたほうがいいとの事でした。
※ただし、内見はダメ!せめて2日間は待って、フタを開ける事
との事だったのです。女王蜂の確認も後日、ですね

貝瀬さん、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します

さて、私の養蜂場も巣箱が5つになり、やっと賑やかになってきました
少し離れた巣箱(左の1つ)(20200407) 2020年4月7日巣箱が5つになりました♪(20200407)


<詳細な記録記事は後日にしますが、約1週間後、4月12日の蜂場の様子>

ミツバチの家族も増えています♪
2020年4月12日(中央) 2020年4月12日(東)





この記事のURL | 未分類 | CM(0) | ▲ top
| メイン |