世界初の試み(尊敬する二人の先生)
|
2020/07/06(Mon)
|
2020年7月6日(月)
【途中まで書いていた記事、やっと続きを書けました。書き始めは5月です ![]() 昨年のミツバチサミットでも、講演された、 養蜂史研究家でもある、尊敬する養蜂家・貝瀬収一さん。 「私も記事を書いたので5冊頂いた中から、勝田さんに1冊あげますよ」 と頂いたのは・・・ ![]() 「 養蜂産業振興会会報 」 ![]() こんな会報誌がある事を、この日初めて知りました。⇒<この日とは、5月20日> ナントしかも、理事と編集委員は! 尊敬する、大好きな、干場先生とひとみ先生ではないですか! ![]() 2017年秋、貝瀬さんの養蜂場の帰り、ガストで沢山お話を伺ったあの日が懐かしい ![]() ![]() その冊子のP20 「ミツバチの本棚」の部分が、貝瀬さんの執筆でした ![]() ![]() ![]() 今年1月30日に出版された、干場英弘先生のご著書「ミツバチの飼い方」です ![]() ![]() この1週間程前、干場先生は貝瀬さんの養蜂場へいらしていました。 実は、貝瀬さん 今年、日本初、いえ、世界初となる実証実験に取り組まれています ![]() ご自身の研究の一環として ![]() ![]() 日本近代養蜂の父・青柳浩次郎さんの養蜂の技を 現代に再現されたのです!!! 明治時代の文献を元に、数字を拾い出して、この特殊な巣箱を手作りされました ![]() 女王蜂が複数存在する、見た事もない巣箱 ![]() (そりゃそうです!世界中探してもココにしかありません((笑)) その不思議な巣箱で育つミツバチは何故か、心穏やかで、上品なのです♪ この日、干場先生と貝瀬さんは、日が暮れるまで、巣門の前で ![]() かぶりつきで、ミツバチにレンズを合わせていらっしゃいました ![]() ミツバチをこよなく愛する、お二人の先生。 その素敵なお姿に・・・失礼ながら、 尊敬と親しみの想いで、背後から1枚頂いてしまいました ![]() *** 追記1 (6月初旬) *** 日本近代養蜂の父・青柳浩次郎さん復刻の特殊な巣箱は ![]() ![]() ![]() 涼やかな日陰をあつらえて貰っていました。 (お邪魔する度に、貝瀬さんのミツバチ達への愛情を感じます ![]() *** 追記2 (今週末:7/4) *** 9月に控えた建築士試験の製図練習をしていると・・・ Kマネージャーからスマホへメールが届きました。 「社長、この映画ご存知ですか?9日までです」 ![]() ![]() !!! 知りませんでした。 行かない理由は無いでしょう ![]() Kさん、ありがとう!! ![]() この映画に出てくる、主人公の隣人、「儲け主義」の養蜂家。 ドキュメンタリーなので、 あのやり方じゃ刺される~~ ![]() ![]() ミツバチはお世話の方法で、性格が変わります ![]() ![]() 主人公(女性)の、共存・共栄、愛のある養蜂の姿が心に染みました ![]() |
![]() |
| メイン |
|