fc2ブログ
尊敬する二人の先生 (埼玉県養蜂協会勉強会)
2018/10/20(Sat)
所属している埼玉県養蜂協会さんでは 定期的に勉強会やセミナーを開催して下さいます。

7月の北足立支部・勉強会では
みつばち販売喜んで!のサイトも運営され
日本養蜂の歴史も研究されている 尊敬する、大好きな貝瀬収一さんが講師でした (*^。^*)

講師は貝瀬さん♪

北足立支部の内藤支部長の挨拶の後,、貝瀬先生の登場です!
セミナー会場(内藤支部長のご挨拶) 貝瀬さんの講義中

養蜂場で伺うお話もそうですが 約50年間の実績に裏打ちされた
貝瀬さんのお話は 事例が多くて いつも深いのです

悩んだらいつも立ち戻る貝瀬さんの言葉があります。
「勝田さん、迷ったら、自然界はどうか?ミツバチの本来の生態はどうか?を考えるといいですよ」

この言葉は私のバイブルです
貝瀬さん、いつもありがとうございます(*^_^*) これからも宜しくお願い致します  


そして 10月5日 深谷市の農林公園で行われた勉強会では・・
後ろ半分は養蜂協会会員さん
ナント! 指定席でした。 友人は「満員で申し込みできなかった」との事 (>_<)
各デスクに名前入りで!指定席だわ! 
今、養蜂ブームがきているのでしょうか? (・・?
ミツバチを愛してくれる方が増えるのはいいことです♪ 

さて、この日、楽しみにしていたのは、、、、 もちろん干場先生のお話です 
講師は干場先生なのです♪
干場先生のお話は、いつも学ぶ事だらけで・・・
9000年前のスペインの壁画にも! 女王蜂ってすごい・・・
腕が腱鞘炎になりそうになるのです ( ..)φメモメモ 

それにしても あの有名な
「ミツバチが全滅すると、人類も4年で滅びる」の言葉は
アインシュタインではなかったのですね。
アインシュタインの言葉ではなかったのね!
アインシュタインではなく 養蜂家の言葉だったとしても・・・
そうえいば子供の頃の街灯には沢山虫が飛んでたな~ ネオニコって残留性があるのか・・・
この意味するところは 正しいと感じます。

世界中で昆虫が激減してる今、
昆虫の中でも 特に花粉交配の上手なミツバチは 人類だけでなく地球の宝だと思います!

未来に ミツバチを継承していかなくては・・・
ミツバチの住みやすい環境は もちろん 人間にも動物にも 住みやすい環境の筈だから。。。
干場先生の講義を受ける度に 強く 思います。

小さな一歩だけど 自分にできる事だけでも 精一杯やっていこう 

いつも 心に誓う 講義の帰り道なのでした   )) )

この記事のURL | 尊敬する養蜂の先生 | CM(0) | ▲ top
<<2018年 今年最後の採蜜をしました(^ ^)♪ | メイン | 台風あとの養蜂場>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |