2020年9月21日(火・祝)
前回訪問時、蜂数が激減していて
病気になったのかな?と心配していた1つの巣箱。
18日の採蜜時に覗いてみると女王蜂は元気でした。(ホッと一安心)
(でも、あんなに1番勢いがあって元気だったのに・・・何故??)
ず~っと考えて・・・一つの仮説を思いつきました


よし!試してみよう!と早速ビバホームへ道具を購入に


新たな秘密兵器を手作り



3日前に採蜜&遠心分離に来てくれたデザイナーSさんと
この秘密兵器を持って、再び養蜂場へ!
この季節、蜂場についたら、まずはこの準備!

スズメバチもかなり大型化しています

もちろん、3日前にハチミツを貰った巣脾枠もミツバチさんにお返しします


・・・現場に着くと

! やっぱり。 仮説は当たってるかも。。。

つまり、こういう事です

とても絶好調で、蜂数も多く、とても目立っていた、この場所。
スズメバチ防護ネットの前で沢山のレディ達が滞空します。
(ネットの場所は違うけど)こんな感じ↓

【仮説】
そのホバリング中をオオスズメバチの大群に継続して襲われ続け。。。
外勤蜂が巣箱に戻れず、蜂数が激減したのでは?
ということ

ね、なんとかせねば (-_-メ) でしょ。
そこで、今回テスト的にやってみます


ミツバチちゃんが一番多くホバリングする南面部分のみを
2重ネットにしてみました!


巣箱に近い側のネットは12㎜×8㎜(←この時期のオオスズメバチは絶対通過ムリ!)
でも、オオスズメバチも無理だけど、ミツバチも苦戦するのよネ

なので、
その手前に12㎜×12㎜のネットを配置して2重にしてみました

前から見るとこんな感じ。

分かりにくいので横から見ると、、、

こんな感じ。
12㎜×12㎜ネットでも、この時期の大型化したオオスズメバチには
通過するのが困難になります。
「ミツバチちゃんにまず12×12へ逃げ込んで貰って、
中間で安心してホバリングしてから・・・
12×8を通過して貰う」
という作戦

うまくいくといいな~

次回、乞うご期待

*** 追記 ***
でもやっぱり
虫取りネットで捕獲して⇒からの⇒焼酎漬け
が王道ですね


それにしても、デザイナーSちゃん、逞しくなったね~

いつもありがとう
